「こどもうちゅう」は、こどもに関わる多様な人たちが描く星座です。 いま「こども」を生きている人、「こども」の隣で生きている人、かつて「こども」を生きていたすべての人へ。
青山誠
りんごの木保育者。保育の傍ら、執筆活動を行う。子どもに関わる人の対話と交流の場「りんごの木サタデーナイト」を主催。地域の子育て関連施設で立ち上げた「こどもみらいフェスティバル」実行委員。第46回「わたしの保育~保育エッセイ・実践記録コンクール」大賞受賞。著書に、「子どもたちのミーティング~りんごの木の保育実践から」(共著・りんごの木)「言葉の指導法」(共著・玉川大学出版部)
りんごの木 http://ringono-ki.org/top.htm
りんごの木サタデーナイト https://www.facebook.com/ringo.Sat.night
齋藤紘良
しぜんの国保育園園長/作曲家。子どもと大人を文化でつなぐレーベルsaitocnoや齋藤紘良&ミラージュ楽団などを主催、チルドレンミュージックバンドCOINNメンバー、季刊誌BALLADをプロデュース。
しぜんの国保育園 toukoukai.org/wordpress/sizen/
COINN www.coinn.jp
松本理寿輝
ナチュラルスマイルジャパン株式会社 代表取締役。2010 年 4 月ナチュラルスマイルジャパンを創業。「まちの 保育園 小竹向原」、「まちの保育園 六本木」に続き、2014 年 に吉祥寺に 3 園目を開園。
まちの保育園 http://machihoiku.jp
小西貴士
写真家(日本写真家協会会員)/森の案内人。全国各地での写真展やスライドショウ、雑誌等での連載多数。新刊『子どもがひとり笑ったら…』(フレーベル館)が好評発売中。
『ゴリの森のようちえん日記』 ameblo.jp/gorilla-tarou/
宮武大和
札幌トモエ幼稚園主任教諭。保育雑誌「エデュカーレ」表紙写真撮影を担当。共著書に「子どもの育ちと環境」(ひとなる書房刊)。こども環境学会評議員。
札幌トモエ幼稚園 www.ne.jp/asahi/tomoe/forest/tomoe_top/tomoe.htm
溝口義朗
保育士。あきる野市にて東京都認証保育所を運営。日本こども育成協議会副会長、淑徳大学短期大学、篠原学園保育医療情報専門学校非常勤講師。東京都子供・子育て会議委員。
齋藤美和
編集、執筆の仕事を経て、町田市にある「しぜんの国保育園」で働きはじめる。齋藤紘良とのユニット「saitocno」で、ミニマガジン『BALLAD』の発行、CDのリリース、イベントなどを行う。 2015年には初の翻訳絵本『自然のとびら』(アノニマスタジオ)を出版。
saitocno www.saitocno.com/
ながたに睦子
イラストレーター、グラフィックデザイナー。子どもや自然のモチーフを中心に、日常の風景などを描いている。野山や虫が大好きなでやんちゃな小学生の長女と、2歳の次女の育児に奮闘中。横浜あおば発のローカルメディア「森ノオト」では、ライターとして地域の子育て、外遊び、ECOに関する情報などを発信。
ながたに睦子イラストレーション blossoms-design.com
森ノオト http://morinooto.jp/author/nagatani/
ナガタヨシコ
イラストレーター。3人以上(自分含む)での会話が苦手で、子どもも苦手。なのに人生において5年間だけ、横浜の保育施設でわりと濃密に子どもらと過ごす。現在、絵を描きつつ今だに人生を模索中。
佐藤有美
主に「こども」をテーマに、国内外を “隙あらば旅” するフィールドワーカー。かれこれ約15年、チンドン屋としても活動。こどももおとなも一緒になって練り歩くパレード型ワークショップでは、音楽の楽しさと、場に伝播させるワクワクを伝えている。
こどもと混沌への旅の扉をひらく「cotoconton」主宰
http://www.cotoconton.com
山田洋平
フリーディレクター。主に子どもにまつわる番組を制作。
末吉理
フリーランス/Webプロデューサー兼デザイナー。
Web製作で培ったノウハウを活かして、川崎市麻生区の地域情報Ustream番組「麻生.tv」を企画・運営。また映画のような映像でおしゃれなカフェを紹介する新感覚のグルメウェブマガジン「CAFE@selection」も知人の映像クリエーター・ライターともに運営中。
Web製作 一二三 hifu-mi.com
麻生.tv asao.tv
CAFE@selection cafe-selection.com